音質を超えた
真実

実用性の先にある、音楽的なインスピレーションを引き出す最強ツール。

サウンドメイキング、作曲、レコーディング、プロデュース。スタジオであなたが行う作業は、基本的には一流のプロが使用する音楽スタジオで行われることと同じです。Arturia AudioFuseなら、プロの制作環境に匹敵するクオリティと作業効率を実現します。つまり、どんな環境においても、一流のスタジオに匹敵するサウンド・クオリティを簡単に得ることが可能となったのです。

音の
優位性

AudioFuseが生み出すサウンドを一度聴いたら、もう引き返すことはできません。

ミュージシャンとして、私たちは自分たちのサウンドに多くの時間とエネルギーを注ぎますが、AudioFuseはその期待や情熱に応えることができるオーディオ・インターフェイスです。

DiscretePRO® プリアンプ

まず、マイクプリアンプを一から自社で設計しました。各コンポーネントの性能を完全にコントロールするため、サードパーティ製の集積オペアンプは一切使用しないことにしました。アナログ黄金時代のクラシックな設計にインスパイアされ、私たちは最先端のテクノロジーを駆使して最新世代のディスクリート部品をプラッシュアップしました。一度そのサウンドを聴いたら、もう後戻りすることはできないでしょう。

プロ仕様の高性能コンバーター、高い信頼性のクロック

プリアンプは非常に重要ですが、アナログ信号コンピュータやタブレット、スマートフォンで使用するデジタルに変換する必要があります。これを実現するために、卓越した品質で知られるAKM®プレミアムシリーズのコンバーターを選びました。ローコストとハイエンドのデジタイズを区別するもう1つの要素は、タイミング精度です。そのため、20ppmという優れた安定性の、極めて正確な完全温度補償発振器を基準クロックに採用しました。さらに、洗練されたクロックリカバリーとジッター除去システムを組み合わせることで、どのような条件下でも原音に忠実なサウンドを得ることができます。

内部設計

オーディオ・チェインのクオリティにおいて、チェインの中で一番性能の低い部分が全体のサウンド・クオリティを決めてしまうということは、よく知られた事実です。そのためAudioFuseでは、すべての段階において細部にまで徹底的にこだわって設計しました。完全な対称構造でコンデンサーをほぼ使用しない入力ステージを採用し、市場に出回っている多くのインターフェイスとは異なり、プリアンプとライン入力をアッテネーターで兼用するようなサウンド・クオリティにおいて妥協は全て排除し、信号を劣化させるブレイクアウト・ケーブルも使用せず、すべての入力および出力端子を本体に直接マウントしています。 次世代アナログ/デジタルコンバーターは、最高192kHzのサンプリングレートで驚くほどクリアな音質を実現し、専用にカスタム設計したポットを使用しています。まさに、本物のサウンドがここから生み出されます。

電光石火の
ワークフロー

刻々と過ぎていく時間を止めることはできませんが、AudioFuseなら時間を節約することができます。

AudioFuseなら、遠回りをせずに核心へ。定めた目標に向かって、制約にとらわれず、かつてない効率的な音楽制作を行うことがでいます。

_1

_1

_2

_3

01. 入力チャンネルの直接制御

メインとなる2系統の入力チャンネルには、レコーディングするあらゆるソースに対応した高性能なコントロール機能が搭載されています。大切なコンデンサー・マイクに安定した48Vのファンタム電源供給できるほか、入力の大きい信号でも使用可能なマルチレベル・パッドを搭載し、自動でインピーダンスをマッチングさせる機能も備えています。また、入力されたオーディオの位相反転もワンタッチで行うことができ、ミックスへ送る前に修正することが可能です。

02. モニタリングセクション

究極のモニタリング・ステーションであるAudioFuseを使用すれば、DAWで多用する機能にすぐにアクセスすることができます。ミュート、ディム、モノラル・サミングが簡単に行え、ボタン1つで2組のリファレンス・スピーカーを瞬時に切り替えることができます。また、ダイレクト/コンピュータ信号ミキシング・ノブは、シンプルな操作性ながらも、とても魅力的な効果を発揮します。

03. ヘッドフォンセクション

AudioFuseには2系統の独立したヘッドフォン出力が搭載されており、それぞれにボリューム・コントロールを備えています。高い品質、効率的なワークフロー、そして柔軟な接続性を誇るこのAudioFuseでは、6.35mmジャックと3.5mmジャックをご利用いただけます。そのため、変換プラグを探すことなく、接続してすぐにモニタリングすることができます。

究極のコントロール・センター (AFCC)

AudioFuseのパネル上の直感的でわかりやすいコントロールの下には、プロスタジオのパワーと多彩さがあります。

AudioFuseなら、プロジェクトを常に把握できますので、どんな音楽的シナリオが来ても安心です。

次世代のオーディオインターフェイスとして、AudioFuseはトップパネルから基本機能の多くに直接アクセスできます。そして、コンピュータに接続すれば、AudioFuseはフル機能のミキシングコンソールに変身します。

AudioFuse Control Centerは、ミキサー、入力の選択、ルーティング、モニタリングをはじめ、サンプリングレートやクロックソース、パッド、キューなどの機能も操作できます。また、最後に使用した時点でのAFCCの各種設定を、次回接続して設定を変更するまで、AudioFuse本体が記憶しておくことも、もうひとつの便利な点です。

驚異的な
接続性

人と人をつなぐことは、そのひとの可能性を最大限に引き出すために欠かせません。それは、音楽機材にも言えることです。

アナログ入力

AudioFuseには、細かなニュアンスまで忠実に捉える、最高品質のアナログ入力が搭載しています。ラインレベルの信号だけでなく、前面にある2系統のXLRコンボジャック入力では、エレキ・ギターやベースなどのハイ・インピーダンスの楽器や、マイクの録音もにも対応します。AudioFuseは、あらゆる音源ソースに対応し、繊細な表現も余すことなく追従します。異なる入力が必要となった場合には、6.35mm TRSジャックやRIAA 対応のアース端子付きRCA入力により、ライン・レベルの楽器を2台接続したり、レコードの録音やスクラッチ用にターンテーブルを接続することもできます。

デジタルI/O

AudioFuseは、デジタル領域でもそのポテンシャルを存分に発揮します。AudioFuseを、スマートフォンに接続するためのメインとなるプラグ&プレイ対応のUSB接続でコンピュータやタブレット、スマートフォンを直結できるだけでなく、光または同軸のS/PDIF入出力によりHi-Fi機器との接続も可能です。AudioFuseをADAT対応機器と組み合わせることで、入出力を拡張することができ、マイク・プリアンプを追加して、バンド全体を同時にレコーディングすることもできます。また、AudioFuseは、革新的かつコンパクトなブレイクアウトMIDI端子も備えており、外部シンセやサウンド・モジュールを自身の機材に取り入れることで、これまでにない全く新しいサウンドを作り出すことができます。

アナログ出力

自分の音楽がどう聴こえるのかを客観的に判断するには、複数のリファレンス・モニターやスピーカーで比較する必要があります。AudioFuseには2系統のライン出力が装備されているため、異なるモニター・システムを素早く切り替えながらミックスを聴き比べることができます。AudioFuseには6.35mmと3.5mmの2系統のヘッドフォン出力が搭載されているため、もう変換アダプターを探し回る必要はありません。これらの出力端子はステージだけでなく、スタジオでも重宝するでしょう。そしてドライ信号を録音しつつ、同時にインピーダンスを補正した信号をギター・アンプに送りながらリアンプを行うことができ、多彩なレコーディング方法を可能にしました。

その他のI/O

機材のポテンシャル、作業の効率性、使い勝手の良さは、すべてあなたの音楽プロジェクトに大きく関わってきます。AudioFuseは、あらゆる状況においてその性能を最大限に活用するために必要なツールをすべて兼ね備えています。例えば、2系統のインサート端子を活用した場合、アウトボードのエフェクターやペダル、モジュールを駆使して、素早くサウンドの編集を行うことができます。また、内蔵のUSBハブにより、USBコントローラーやドングルでコンピュータのUSBポートを使い切ってしまう心配もありません。そして、ビンテージ・シンセやドラム・マシンを直接コントロールすることができるMIDI I/Oや、すべてのデジタル機器を完全に同期させるワード・クロックI/Oも搭載されています。

高い
汎用性

多様性と柔軟性、そして万能性をも兼ね備えた唯一無二のインターフェイス。

即興でジャム・セッションをするミュージシャンとは違い、コンピュータは異なるシステム間でオーディオ信号を通信することが容易ではありません。ですが、ご安心ください。AudioFuseがその通訳になります。

あらゆるプラットフォームに対応

プロフェッショナルなサウンド・クオリティと高い柔軟性を兼ね備えたAudioFuseは、WindowsとMacの両方でお使いいただけます。パッとひらめいたインスピレーションを出先でも簡単に録音したい場合は、iOSやAndroidに接続しての使用も可能です。手元にあるデバイスを問わず、AudioFuseはあなたの音楽の世界をひとつにまとめ、すべてをシンプルにしてくれます。

専用ドライバー不要のプラグ&プレイ

面倒なドライバーのインストールは必要ありません。各OSのアップデートごとに作業を伴う専用ドライバーとは異なり、いつでもレコーディングできる汎用性の高いドライバーと、グローバル・スタンダードでもあるUSB 2を採用。高い耐久性を確保した堅牢な筐体を採用したAudioFuseは、ダイナミックなサウンドを超低レイテンシーの録音環境で、その性能を最大限に発揮します。

グリーン・モード

AudioFuseは、ノートパソコンのバッテリーの消費を節約する「グリーンモード」を含む4つの電源モードを備えています。USBで接続し電源が供給されると、AudioFuseは自動的に調整された解像度で動作し、電力消費を抑えながらもクリアなサウンドで録音や再生を行うことができます。どこでも録音、演奏、ミキシングが可能です。

レイテンシー

レコーディングを行うミュージシャンは皆、楽器を弾いたり歌った瞬間、ダイレクトにそのサウンドが聴こえる環境を求めます。AudioFuseは、セットアップにもよりますが、3msという非常に低いレイテンシーを実現し、多くのコンピューターで実際に測定された平均値では4.5msとなっています。これにより、演奏したミュージシャンは、その楽曲におけるフィーリングやグルーヴをしっかりとリアルタイムで感じ取ることができます。入力から出力までの入念に設計された内部のシグナル・フローと、クラスコンプライアント・ドライバーが、ほぼリアルタイムのモニタリングを実現しました。

拡張性

2台のAudioFuseをADATで接続すれば、入出力数を倍にすることができます。これは、大人数のバンドをレコーディングするときにとても便利です。また、たとえ入力数が増えたとしても、シグナルパスのサウンド・クオリティは変わりません。

なぜUSB 2.0なのか?

Arturiaでの厳格なテストでは、USB 2.0で常に最高のパフォーマンスが得られ、帯域幅の要件を満たしつつ、これをさらに上回ることが確認されました。実際、極めて低いレイテンシーを実現し、最高品質でありながらも、最速のオーディオ・インターフェイスをお届けするという当社の使命を果たすための要件に満たしたものが、USB 2.0なのです。

圧倒的
クオリティ

AudioFuseは入力された原音を忠実に再現するため、レコーディングでもリスニングでも、繊細なフレーズやニュアンスをしっかりと感じ取ることができます。

AudioFuseをバックパックに入れておけば、どこへでもあなたのスタジオを持ち運ぶことが可能に。自由にサウンドを探求し、これまで以上にクリエイティブな作業に時間を費やすことができます。

厳格なテスト

技術的なスペックは、通常クリエイティブなプロセスとはかけ離れた世界のように感じるかもしれませんが、最終的には、自分の機材が可能な限り最高のパフォーマンスを発揮していることを知っておくべきです。

結局のところ、あなたが生み出す音楽のクオリティを左右しているのは、オーディオインターフェイスといっても過言ではないのです。そのため、AudioFuseは製造における最終工程で、1台1台テストを行っています。AudioFuseは、その卓越したクオリティに絶対の自信を持っているため、1台ごとの測定データを提供しています。そこに隠しごとはありません。だからこそ信頼できる真の次世代インターフェイスなのです。

ユニボディの筐体

他の高性能機材と同様に、AudioFuseもその性能を最大限に活用するときは本体が熱を持ちます。

私たちが普段使用しているスマート・フォンやタブレットと同様、最大限効率的な放熱を可能にするため、一体構造の筐体を開発しました。このデザインによって、より多くの超高品質な部品を小さなフットプリントに詰め込むことができ、パワフルでコンパクトなインターフェイスを実現しました。

無制限の
モビリティ

旅先でパッと思いついたアイデアを録音することができないことにストレスを感じたことはありませんか? AudioFuseをバックパックに入れておけば、どこへ行ってもクリエイティブな時間は続きます。

デスクトップ

AudioFuseをコンピューターに接続し、付属のユニバーサル電源アダプターを挿すと、フルパワーモードがオンになります。そうすることで、+24dBuの最大入出力レベルを活用することができます。

ラップトップ

カスタム仕様のY字USBケーブルを使用すれば、外出先でも電源不要でAudioFuseを使用できます。ノートパソコンのバッテリー消費を最小限に抑えるグリーンモードも搭載しています。

モバイル

ツアーや移動の多いミュージシャンにとって、AudioFuseをタブレットやスマートフォン、モバイル・バッテリーと接続すれば、「自由」という言葉の本当の意味を体感することができます。文字通り、環境を問わずどこでも音楽制作を行うことができます。

存在感を放つデザイン

AudioFuseには、最新のテクノロジーとコンポーネントが搭載され、驚異的な機能や多彩な接続オプションを兼ね備えています。

現代のエンジニアに向けて、AudioFuseは驚くほど小さな筐体の中に豊富な機能を凝縮しました。AudioFuseはどのスタジオでも中心的な存在でありながらも、ライブやリモート環境において目立たないコンパクトなサイズです。スタイリッシュな本革のトリムに音楽的な機能はありませんが、時には見栄えの良さも音楽の機材には必要なのです。

あなたが求めていた、一切の妥協を排除したプロ品質のオーディオ・サウンド、確かな品質、優れた操作性を備え、あらゆる機材に接続でき、使用環境を問わない究極のオーディオ・インターフェイス。それこそが、このAudioFuseを開発した理由です。私たちは、AudioFuseからあなたがインスピレーションを受けて生み出した楽曲を聴くことを心から楽しみにしています。

仕様

どのスペックを見ても、全ての点において妥協のない品質であることがわかります。

各社が時折発表する誤解を招くようなチップセットの性能値ではなく、(AES17規格に準拠した) 実際の実測性能値を提示しています。測定は、ハイエンドのAudio Precision APX555テスト機器を使用し、測定はアナログ入力経路のインサートポイントで行っています。

> ライン入力

  • 入力インピーダンス:20kΩ (バランス接続)、10kΩ (アンバランス接続)
  • 最大入力レベル:+24dBu
  • ゲイン・レンジ:-15dB - 36dB
  • パッド・モード:-20dB
  • 周波数特性 20Hz - 20kHz:+/-0.08dB
  • ダイナミック・レンジ:117dB (A-weighted)
  • THD+N:-106dB (A-weighted)

> インストゥルメント入力

  • 入力インピーダンス:1.1MΩ (アンバランス接続)
  • 最大入力レベル:+18dBu
  • ゲイン・レンジ:-15dB - 36dB
  • パッド・モード:-20dB
  • 周波数特性 20Hz - 20kHz:+/-0.08dB
  • ダイナミック・レンジ:117dB (A-weighted)
  • THD+N:-104dB (A-weighted)

> ラインAUX

  • 入力インピーダンス:20kΩ (バランス接続)、10kΩ (アンバランス接続)
  • 最大入力レベル:+24dBu
  • パッド・モード:-20dB
  • 周波数特性 20Hz - 20kHz:+/-0.08dB
  • ダイナミック・レンジ:118dB (A-weighted)
  • THD+N:-104dB (A-weighted)

> マイクプリアンプ

  • 入力インピーダンス:3.4kΩ
  • 最大入力レベル:+11dBu
  • ゲイン・レンジ:3dB - 76dB
  • ブースト・モード:+10dB、パッド・モード:-20dB
  • 周波数特性 20Hz - 20kHz:+/-0.08dB
  • 等価入力ノイズ (EIN):-131.5dBu (代表値、A-weighted)
  • THD+N:-104dB (A-weighted)

> インサート

  • 出力インピーダンス:33Ω
  • 入力インピーダンス:10kΩ
  • ダイナミック・レンジ:119dB (A-weighted)
  • 最大出力レベル:+18dBu
  • 最大入力レベル:+18dBu
  • THD+N:-104dB (A-weighted)

> スピーカー

  • 出力インピーダンス:120Ω
  • 最大出力レベル:+24dBu
  • ダイナミック・レンジ:119dB (A-weighted)
  • THD+N:-104dB (A-weighted)

> ヘッドフォン

  • 出力インピーダンス:33Ω
  • 最大出力レベル:+10dBu
  • ダイナミック・レンジ:102dB (A-weighted)
  • THD+N:-87dB (A-weighted)
aw1

Gallery

1
2
3
4
5
6
7
8
9
10

Main Features

2 DiscretePRO microphone preamps

2 RIAA phono preamps

4 analog inputs

  • 2x Mic/Instrument/Line (XLR / 1/4" TRS)

  • 2x Phono/Line (RCA / 1/4" TRS)

4 analog outputs (1/4" TRS)

2 analog inserts (1/4" TRS)

ADAT in/out

S/PDIF in/out

Word clock in/out

24-bit next-generation A-D/D-A converters at up to 192kHz sampling rate

MIDI in/out

Talkback with dedicated built-in microphone (up to 96 kHz Sample Rate)

A/B speaker switching

Direct monitoring

2 independent headphone outputs

Separate master and monitor mix channels

USB interface with PC, Mac, iOS, Android compatibility

3-port USB hub

Aluminum chassis, hard leather-covered top cover

DiscretePRO® Technology

Platform Specifications

Windows

  • Win 10+ (64bit)

  • 4 GB RAM

  • 4 cores CPU, 3.4 GHz (4.0 GHz Turbo-boost)

  • 3GB free hard disk space

  • OpenGL 2.0 compatible GPU

  • ARM processors not supported on Windows

Required configuration

  • Works in Standalone, VST, AAX, Audio Unit.

Apple

  • Mac OS 11+

  • 4 GB RAM

  • 4 cores CPU, 3.4 GHz (4.0 GHz Turbo-boost) or M1 CPU

  • 3GB free hard disk space

  • OpenGL 2.0 compatible GPU

Work with ASC

  • An elegant and simple solution to help you install, activate, and update your Arturia software instruments.

What’s in the box

Box content

  • AudioFuse Unit

  • USB cable

  • Registration card

Size & weight

  • Size (mm): 69 x 126 x 126 mm

  • Size (in): 2.72 x 4.96 x 4.96 in

  • Weight (kg): 0.95 kg

  • Weight (lb): 2.09 lb

Included Software

Instrument

  • Analog Lab Intro

Effects

  • Pre 1973

  • Pre V76

  • Filter Mini

  • Chorus JUN-6

  • Comp FET-76

  • Delay TAPE-201

  • Rev PLATE-140

  • Phaser BI-TRON

  • Pre TridA