シンセ機材に囲まれたスタジオ?
立体的な音響モニタリング?

AudioFuse 16Rigが単に仕事をこなせるだけでなく、クリエイティブな音楽制作を支え、創造力を引き出す力を持っています。その力が発揮されるいくつかのシーンを見てみましょう。

シンセなどの機材一式を接続
モノもステレオも、アナログもデジタも、キーボードもデスクトップも ─ すべてを1つに集約。

シンセ愛好家、アナログ・マニア、ハンズオンで作業するビート・メイカーなど、AudioFuse 16Rigは、さまざまなハードウェアを多用するクリエイターのために設計されたオーディオ。インターフェイスです。最大16chのモノラル入力。そしてステレオ・チャンネルを設定すれば、ポリシンセの広がりあるサウンドを最大限引き出すことができます。また、ADAT対応の拡張ユニットにも接続でき、さらにDCカップリング対応の出力からは、モジュラー・シンセにCV信号を送ることも可能です。

立体的な音響モニタリング
サラウンド、3D、カスタム空間フォーマットで自由に作業できる柔軟性を体感してください。

AudioFuse 16Rigの立体的な音響モニタリング機能により、これまでにないほど多彩なモニタリング環境を構築すうことができます。音楽のミキシング、映画のサウンド・デザイン、ゲーム・オーディオなど、用途を問わず、アナログ出力とADAT出力を自由に組み合わせて、最大16チャンネルの空間オーディオを構築することができます。また、細かいボリューム・コントロール、チャンネルごとのタイムアライメント、ベース・マネジメント、そしてグローバルなリップシンク・ディレイで、細部に渡るまで調整を行うことができます。

個々に合わせたモニター・ミックス
必ずしも全員が、セッションやパフォーマンス中に同じミックスをモニターで共有したいわけではありません。

AudioFuse 16Rigのキューミキサーなら、別のチャンネル、レベル、パンニングを使用して、完全に独立したミックス作成して、別々のヘッドフォンやスピーカー・アウトに送ることができます。ガイド・トラックを使用したドラムのレコーディングや、リード・ボーカルを残したままバッキング・ボーカルのハーモニーのレコーディング、あるいはリアルタイム・プロセッシング用のサブミックスの作成にも活用できます。

複数のエフェクトのルーティングに対応
インプット信号とエフェクト処理の交点を自在に設定可能。

AudioFuse Control Centerのマトリクス機能を使えば、複数のセンド/リターンのチェインも視覚的にマッピングでき、エフェクト・チェインも自在に作成することができます。リバーブとコンプレッサーをボーカルに、ディストーションとコーラスをシンセに、Delay TAPE-201によるダブ風のディレイをドラムバスに ─ どれも難なく設定することができます。

よりスマートな
インターフェイス

創造性を妨げるストレスのない音楽制作環境を。AudioFuse 16Rig は、ただのオーディオインターフェースではなく、制作中に起こり得るあらゆるトラブルを事前に解消できる、頼れるパートナーとなるでしょう。

後ですぐに呼び出せるように設定を保存する

曲が変わればミックスも変わる。でも接続はそのまま? セッティングをプリセットとして保存しておくことで、プロジェクト間を瞬時に切り替えることができます。レコーディング中の時間短縮にも、ライブ・パフォーマンスでの自由度のアップにもつながります。

モジュラーをコントロール

CVコントロールを活用して、DAWの柔軟性とシンセハードウェアの直感的な操作感をつなぐ“橋”を築きましょう。対応したソフトウェアを使えば、AudioFuse 16RigのDCカップリング出力からCVを送信し、ユーロラック・モジュールやCV対応のデスクトップ・シンセなどの機材と連携させることができます。これにより、シーケンスのコントロール、モジュレーションの割り当て、作曲など、DAWから直接ハードウェアを操作する高度な表現が可能になります。

リアンプ & ハイインピーダンス・ヘッドフォン

ギター・トラックのドライ信号をそのまま外部エフェクトやアンプにDIボックスを使わずにフロント・パネルからトゥルー・アナログ・ゼロレイテンシーで出力することができます。そしてアウトプット3-4は、ラインレベルや楽器レベルの信号を出力できるだけでなく、ハイインピーダンス対応のヘッドフォンを接続して、必要に応じて音量を大きくブーストさせることも可能です。

必要なUSB接続のすべてを搭載

コンピューターのUSBポートは重要なポイントです。AudioFuse 16Rigの3つのUSBハブは、バスパワーで駆動するMIDIコントローラーや外部ドライブ、USBメモリー、クラスコンプライアント対応のUSB MIDI機器などを接続することができます。 ─ もうポート不足に悩む必要はありません。

ふたつの
内蔵ミキサー

AudioFuse 16Rigに内蔵された2つのミキサーは、DAWを使わずにスタンドアロンでの動作、および操作が可能です。

ディスプレイ

AudioFuse 16Rigのフルカラー・ディスプレイでは、レベルやチャンネル、重要な設定などをひと目で把握でき、ミックスの状態をリアルタイムで確認することができます。

クイックアクセス・コントロール

プロジェクトに関する重要な情報やセッティング、ビジュアル・フィードバックは、ディスプレイ横のボタンを押すだけですぐにアクセスすることが可能です。

MIDIコントロール対応

MIDI機器からMIDI CCを送信して、ミックスをコントロール。AudioFuse 16Rigをまるで楽器のように「演奏」することができます。

この話をしましょう:

MIDI の役割を拡張し、音楽制作のワークフローにさらなる可能性を。

おなじみのテンポ同期だけに止まらない、MIDI の枠を超えた表現力を、AudioFuse 16Rig が引き出します。

MIDI 5ピンDIN

DAW やハードウェアシンセなどと接続して、MIDI 情報の送受信が可能。2系統の MIDI Thru 端子により、受信信号のスプリットにも対応します。

スタンドアローン動作

AudioFuse 16Rigのスタンドアローン動作により、コンピュータなしでも、対応するすべての機器とシームレスな MIDI 通信が可能です。

ドライバ不要のUSB対応

5ピンDINコネクターが使用できないときは、MIDI機器をAudioFuse 16RigのUSB MIDIポートに接続して、引き続きMIDIメッセージの送受信を行うことができます。

MIDI CCミキサー・コントロール

AudioFuse 16Rigの内部メインミキサーのコントロール類にMIDI CCをアサインすれば、ミックスの調整やシーケンス、さらにはモジュレーションをMIDIハードウェアから行うことができます。

高機能な
コントロールセンター (AFCC)

AudioFuseのパネル上の直感的でわかりやすいコントロールの下には、プロスタジオのパワーと多彩さがあります。

AudioFuseなら、プロジェクトを常に把握できますので、どんな音楽的シナリオが来ても安心です。

次世代のオーディオインターフェイスとして、AudioFuseはトップパネルから基本機能の多くに直接アクセスできます。そして、コンピュータに接続すれば、AudioFuseはフル機能のミキシングコンソールに変身します。

AudioFuse Control Centerは、ミキサー、入力の選択、ルーティング、モニタリングをはじめ、サンプリングレートやクロックソース、パッド、キューなどの機能も操作できます。また、最後に使用した時点でのAFCCの各種設定を、次回接続して設定を変更するまで、AudioFuse本体が記憶しておくことも、もうひとつの便利な点です。

仕様

どのスペックを見ても、全ての点において妥協のない品質であることがわかります。

各社が時折発表する誤解を招くようなチップセットの性能値ではなく、(AES17規格に準拠した) 実際の実測性能値を提示しています。測定は、ハイエンドのAudio Precision APX555テスト機器を使用し、測定はアナログ入力経路のインサートポイントで行っています。

Line Inputs

  • 入力インピーダンス: 20kΩ (対称)、10kΩ (非対称)
  • 最大入力レベル リア:+24dBu、フロント:+22dBu
  • PADモード リア:-12dB、フロント:-10dB
  • 周波数特性 20Hz-20kHz +/=0.06dB (標準)
  • ダイナミックレンジ 118dB (A-weighted)
  • THD+N @ 1kHz -113dB (A-weighted)

ライン出力 (DCカップリング対応)

  • 出力インピーダンス: 240Ω (バランス出力時)、120Ω (アンバランス出力時)
  • 最大出力レベル +24dBu
  • 周波数特性 20Hz-20kHz +/-0.04dB
  • ダイナミック・レンジ 120dB (A-weighted)
  • THD+N @ 1kHz -106dB (A-weighted)
  • DC電圧振幅 +/-8.7V (非対称)

スピーカー出力

  • 出力インピーダンス: 240Ω (バランス出力時)、120Ω (アンバランス出力時)
  • 最大出力レベル +20dBu
  • 周波数特性 20Hz-20kHz +/-0.02dB
  • ダイナミック・レンジ 126dB (A-weighted)
  • THD+N @ 1kHz -114dB (A-weighted)

Instrument Input

  • Input impedance: 1.1MΩ asymmetric
  • 最大入力レベル: +20dBu
  • ゲイン範囲: 55dB
  • PADモード: -10dB
  • 周波数特性 20Hz-20kHz: +/-0.1dB (代表値)
  • ダイナミック・レンジ 114dB (A-weighted)
  • THD+N @ 1kHz -105dB (A-weighted)

Microphone Preamps

  • 入力インピーダンス: 2.7kΩ
  • 最大入力レベル: +22dBu
  • ゲイン範囲: 55dB
  • PADモード: -20dB
  • 等価入力ノイズ (EIN): -129.5dBu (A-weighted)
  • 周波数特性 20Hz-20kHz: +/-0.08dB
  • ダイナミック・レンジ: 117dB (A-weighted)
  • THD+N @ 1kHz -110dB (A-weighted)

Phones

  • 出力インピーダンス: 5Ω
  • 最大出力レベル: +14.4dBu
  • ダイナミック・レンジ: 109dB (A-weighted)
  • 出力 @ 33Ω @ 1%THD 271mW @ -78dB THD
  • THD+N @ 1kHz -103dB (A-weighted)

主な特徴

TRSアナログ入力 x16

  • 高性能なデジタル制御プリアンプを2系統搭載
  • インプット3と4は、3.5mmステレオ入力としても使用可能。

アナログ出力 x12系統

  • DCカップリング対応TRSライン出力×8系統
  • ステレオ・モニター出力
  • フロントパネルの6.35mm出力はリアンプや2つのヘッドフォンの同時接続に使用可能

ADAT入力x2系統、ADAT出力x2系統

  • 48kHzでは最大16チャンネル、88.2/96kHzでは最大8チャンネルに対応。

ワードクロック入力 & 出力

MIDI INx1系統、MIDI OUT/THRUx2系統を搭載

  • 5ピンDINコネクター
  • 単体でMIDIのルーティング設定が可能

低レイテンシーUSB-C接続

  • クラスコンプライアント対応MIDI
  • USBハブ接続ポートx3系統

2つの内蔵スタンドアロン・ミキサー

  • コンピュータとの接続不要
  • サブミックスや多彩なコントロールが可能なキュー・ミキサー
  • メインミキサーはMIDI信号によるコントロールが可能

立体的な音響モニタリング & スピーカー・コントロール

  • Dolby Atmos (最大9.1.6)、Auro-3D、5.1、7.1、Quad、または任意のカスタム・レイアウトに設定可能

ロータリー・コントロール & メニューボタンを備えたカラー・ディスプレイ

デスクトップまたは1Uラックマウントに対応

AudioFuse Control Centerを付属

AudioFuse Creative Suiteを付属

  • Analog Lab Intro
  • Comp DIODE-609* NEW
  • Pre 1973
  • Pre V76
  • Pre TridA
  • Filter MINI
  • Chorus JUN-6
  • Comp FET-76
  • Delay TAPE-201
  • Rev PLATE-140
  • Phaser BI-TRON

パッケージ内容

パッケージ内容

  • AudioFuse 16Rig本体
  • パワー・サプライ
  • USBケーブル x2

外形寸法

  • 外形寸法:493mm (W) x 294mm (D) x 43mm (H)

各プラットフォームでの動作環境

Windows

  • Windows 10、またはそれ以降 (64ビット)
  • 4GBのRAM (8GB以上を推奨)
  • 64ビットIntel® Core™、またはAMDマルチコア・プロセッサ (i5プロセッサ、またはそれ以上の高速プロセッサを推奨)。

Apple

  • OS X 10.13、またはそれ以降 (64ビット)。
  • 4GBのRAM (8GB以上を推奨)
  • 64ビットIntel® Core™、またはAMDマルチコア・プロセッサ (i5プロセッサ、またはそれ以上の高速プロセッサを推奨)。